ボランティア朝倉台文体Gr,では12月22日恒例の「朝倉台子ども餅つき大会」を集会所前で開催しました。


午前8時過ぎから自主防災会、里山クラブのメンバー、朝小PTAの奥様方も手伝って準備に大わらわです。

お客様のテーブルは4号公園の倉庫から運びました。
薪コンロや釜、鍋は朝倉台自主防災会が供出してくれました。



PTAの皆さんも下準備作業で大わらわ~。

どんなイチゴ大福が出来るのでしょうかね~。楽しみです~

杵も臼も準備完了~

は~い、餅米が蒸し上がりました。


ヨイショ、コラショ~ 賑やかに餅つきが始まりました。
朝倉の子供達も参加です。



頼むからおっちゃんの手をつかないでね~

つき上がった餅は、機械に入れ小餅にします。粘りけがあるのでなかなかの重労働です。



女の子もお母さんのお手伝い、楽しそうですね~



ヨイショ~、ヨイショ~。子どもは一回り小さな子供用杵でつきます。
それでも手元が狂い、なかなか真ん中に当たりませんねェ~


イチゴ大福、醤油海苔巻き、それぞれつきたてのお餅を頂いて嬉しそうです。



PTAのお母さんも、合間にパクリ、「味見~、味見~♪」


お父さんと一緒に、ヨイショ!
こうして11時過ぎにはすべてのお餅を食べていただきました。
子供達にとって、この朝倉台での餅つきは思い出に残って欲しいものだと思います。
20年後、朝倉台を巣立っていっても「子どもの頃、朝倉台で餅つきをしたなァ~。夏祭り楽しかったなァ~」と懐かしく思い出して欲しいものです。
この子達にとって朝倉台は「ふるさと」なのですから・・・。
ボランティア朝倉台の皆様、その他ご協力いただいた各団体の有志の皆様お疲れ様でした。
感謝申し上げます。