サービス一覧
朝倉台古墳群
- 朝倉台は近鉄大阪線大和朝倉駅南側に広がる外鎌山丘陵地にあります。
- この地域一帯は第21代雄略天皇の皇居、泊瀬朝倉宮の伝承地ですが昭和50年の初め頃、忍阪区・慈恩寺区・脇本区・竜谷区にまたがります外鎌山丘陵地から朝倉駅前までを近鉄不動産が開発し昭和52年から1100区画あまりを販売し現在に至っております。
- 開発前のこの丘陵地はミカン畑でしたが、開発前の発掘調査で38基の古墳時代(6世紀)の古墳が確認されており、そのうちの一部は団地内の2号公園に移設されたり、6号公園のように古墳の周囲を公園にしたりして残しております。
- この忍阪8号墳は、全国でも珍しい6角形墳で古墳時代終末期から8世紀初頭の古墳と推定されたが、丁度朝倉台8丁目の幹線道路上に位置したため、そっくりそのまま2号公園に移築されました。
- また、6号公園横には竜谷6・7号古墳が出土状態で残されています。
- この古墳群を現在の地図に落としてみると大体この付近です。
- 奈良県内はどこでもそうですが、古代の御霊の上に住んでいると考えて良さそうです。時には住まわせていただいていることに感謝の念を送ることも大切なことではないでしょうか。
朝倉台の地番変更
大神神社の氏子へ
4月6日(土) 盛春クラブ お花見ハイキングに行きました。
4月6日土曜日、よいお天気の中、朝倉台盛春クラブでは桜の花見ハイキングに行きました。
朝倉台集会所に集合、24名で出発です。
竜谷から狛・岩坂まで林道を歩きます。
山の中には奇岩が・・・ゴリラのような・・モアイのような・・・
これは、6年前に「大和川の源流を探そう」プロジェクトでオーストリア人のリング・フォーファー氏が子ども達と発見し「横さる岩」と名付けたものだそうです。
そして、岩坂の十二神社に到着です。
狛・岩坂区では「菜の花プロジェクト」で桜の植樹が進み、現在400本の桜が満開です。
ここで、花見をしながら昼食です。
昼食後は桜並木を下りながら、出雲へ~
ここの桜も本当に綺麗です。
丁度この日、さくらいドローン協会さんがこの狛・岩坂の桜を空撮されていましたので、リンクを張っておきます。
さくらいドローン協会さんは、他にも箸墓古墳など空撮されています。YouTubeの
ページは
https://www.youtube.com/channel/UCbRo1f4ZRRPmgrpaXzrSenw
です。是非ご覧になってください。
出雲区の十二柱神社で福本さんのプチ歴史講座です。
この後、黒崎を経て朝倉まで歩いて帰りました。
お天気もよく素敵な花見ハイキングが出来ました。
4月7日(日) 盛春クラブ 吟醸会お花見
4月14日(日) 朝倉台集会所でボランティア朝倉台定期総会が開かれました。
4月14日(日)、朝倉台集会所にてボランティア朝倉台第16回全体集会が開催されました。
平成30年度の活動報告が、福祉グループ・防犯グループ、環境グループ、文体グループのリーダーからあり、会計報告がなされました。
また、新年度から福祉グループが「ふれあいグループ」に名を変えて簑毛氏がリーダーを務め装いも新たに出発することとなりました。
集会には、朝倉台安心・安全ネットワークの代表メンバー始め、自治会15町会長も招待を受け報告を聞きました
防犯グループは渡真利代表からの報告です。
福祉グループは西村さんが報告です。
環境グループは宮田さんからの報告でした。
今回は自主防災会の坂口副会長が事務局に入ったことで、パワーポイントを使って分かりやすい活動報告が出来るようになり好評でした。
総勢86名のボランティア朝倉台の皆様、これからも、朝倉台住民のためにご活躍ください。
4月18日(木) 里山クラブメンバーで朝小農園の手入れをしました。
昨夜来の雨も上がって快晴の中、朝倉小学校の農園の手入れを行いました。
前日までに里山クラブメンバーの坂口さんと川端さんとが、地元農家の大先輩の森川さんに指導を仰ぎ、イチゴとキャベツの追肥はオッケーです。
キャベツにはモンシロチョウが一杯訪れてましたので、きっと来週には青虫が出ますね~
イチゴは白い花を咲かせていました。
ジャガイモも芽を出してきていました。
そこで、昨年のようなイチゴの食害被害に遭わないように電気柵を再設置しました。
今日は私と西田さんも加わって4人で設置しました。
途中、平井教頭先生が可愛い新・1年生を引率して朝小農園に来られましたので、坂口さんが電気柵の説明をしました。
坂口さんが「冬にお父さんの車に乗るとき、ビビッと静電気が走る経験をしたことのある人」と聞くと児童が約7名手を上げました。「この黄色い線に触れるとあれ位ビビッと電気が来ます。それでアライグマやイノシシ、ハクビシンを防ぎます」と上手く説明されておられました。
電気柵の設置も終わり、ホッと一段落です。
其のあと、3年生が虫眼鏡持参でキャベツの青虫観察に来てチョウチョウの卵を発見していました。このような生きた勉強が体験できて良いですね~。来週は、青虫がたくさん観察できるでしょう!
また、児童が昨年末に朝小校舎裏側で清掃した多くの落ち葉で、朝小農園にて堆肥を作っていますが、その中にいた100匹ものカブトムシの幼虫を体育館西側で冬眠させています。
里山クラブでは、観察用にカブトムシ館つくりも行います。また、後日ご報告いたします。
5月3日(金) 里山クラブの皆さんで朝小の校庭草刈りと雨水タンク設置しました。
大型連休後半の5月2・3日、自主防災会の坂口副会長のお声掛かりで里山クラブの有志の皆さんで、朝倉小学校の校庭の草刈り班、カブトムシ育苗小屋設営班、集会所雨水タンク設置班に分かれ作業しました。
1、校庭草刈り班
これは、5月5日(日)に小学校校庭で「朝倉地区春の運動会」が開催されるのに合わせて事前に草刈りを実施したものです。
これで、安心して怪我無く楽しく運動会が出来ますね~
朝倉小学校横の「朝小農園」では夏野菜を植える準備です。畑の達人の森川さんが耕耘機で畝たてをしてくれました。これで児童たちも楽に苗植えが出来ますね。
2. カブトムシ育苗小屋設営班
朝小農園の片隅には落ち葉堆肥の置き場があります。この堆肥の中にはカブトムシの幼虫が数十匹育っております。
そこでここに囲いを作ってカブトムシの羽化の観察を児童たちに見せようと云うことになり防虫ネットの小屋を建てることになりました。完成すればまた報告しますね。
3. 集会所雨水タンク設置班
以前、自主防災会が300リットルと500リットルのローリータンクを手に入れてきたのが集会所裏に置いたままになっていました。
これをなんとか利用できないかと考え、集会所雨樋から雨水を分岐して貯水することにしました。
自主防災会の小松さんは器用ですね~。何でもこなしてくれます(ありがたい)
完成です。(^o^)
これで500リットルの雨水を常時蓄えておくことが出来ます。この水を使って集会所花壇の水やりをすれば水道代0円! エコですね~。
また、災害時断水した際もこの水が生きてきますね。トイレ水にも使え、また、浄水すれば飲料水としても立派に使えます。
お昼には皆さん作業を終え、会費を徴収して「わくわくクラブ」に早変わり!
バーベキューとお酒で作業疲れを癒やしました。
こういう親交はいいですね。
皆さんに共通している思いは「何か地域のお役に立てることはないか。人様のお役に立てることはないか」という無償のボランティア精神です。
素晴らしいです。これからも頑張ってください。
5月1日(水) ボランティア朝倉台・防犯グループ有志で団地内公園内などの見回りをしました。
令和元年初日の5月1日、ボランティア朝倉台防犯グループ有志が、団地内公園などの見回りを実施しました。
勿論、夜間パトロールも実施していただいております。
防犯グループでは定期的にこの様にして見回り活動をしていただいております。
また、朝倉小学校分団登下校の付き添いもしていただいております。
見えないところでこの様に地道に地域奉仕をしていただいて、ありがたいことです。
お陰様で、犯罪・事故の無い安心・安全な朝倉台になっております。感謝、感謝です。
人間、平穏な毎日を過ごしていますと、ついそれが「当たり前」になってしまうんです。
実は、こういった見えない努力が陰で行われているから、平穏な日々を送ることが出来ている事もたまには思い出してくださいね。
住民の皆様、この様な活動をしていただいております姿を見かけられたら「ご苦労様~」と一言お声かけくださいね。
5月11日(土) ボランティア朝倉台が桜井市ボランティア連絡協議会の2019年度年次総会に出席しました。
5月11日、桜井市ボランティア連絡協議会の2019年度年次総会が桜井市図書館で行われました。
わがボランティア朝倉台からも会員11名が出席しました。
現在、桜井市ボランティア連絡協議会には、18団体、358名が登録されていますが、朝倉台は86名が会員登録されています。
これからも社会福祉、ボランティア活動にご協力よろしくお願いします。
桜井市社会福祉協議会ホームページ http://www.sakuraisyakyo.jp/
5月13日(月) 朝小2年生がイチゴの収穫です。
5月20日(月) 朝倉小学校体験学習プログラムのお手伝い
朝倉小学校は特に福祉教育に力を入れており、今回3年生を対象に「高齢、障がい体験」「車いす体験」を桜井市社会福祉協議会指導の下、体験学習を実施することとなりました。
そこで、PTA会長を始め、朝倉地区社会福祉協議会から朝倉台地区の民生委員、福祉委員、ボランティア朝倉台の有志がお手伝いいたしました。
まず最初は「高齢・障がい体験」です。
膝や関節に固定器具を取り付けて、足が曲がりにくいときの不便さや、また逆にそのような片のサポートの仕方を学びます。
次にアイゴーグルをつけて目の障がいを持つ方の体験をします。
子ども達は、その見えにくさにびっくりです。
そのような方々がデコボコのマットのうえを歩くとどう不安に感じるかの体験です。
みんなこわごわ~ ボランティアの手を借りて不安そうに歩いて体験をしていました。
次に車椅子の体験です。
車椅子について、社協のお姉様に質問攻めです。
車椅子を自走させることがどんなに難しいかわかったようでした。
また、車椅子でデコボコしたところを押すことの難しさも学びました。
車椅子で狭い場所を通ることがいかに不便かも学びました。
次はスーパーを想定して車椅子で買い物をして貰います。
自動販売機もあります。
なかなか大変そうですね。
また、車椅子の介助体験では障害物を避ける運転操作にも挑戦しました。
このようにして、社会福祉協議会の指導を受けて体験学習を無事終えることが出来ました。
小学3年生の児童達の心にどのような印象が残ったでしょうか。
将来、障がいを持たれた方々に接したとき、少しでも気配りが出来る配慮の芽が育てば万々歳です。
決して人の欠点をあげつらって得意げになるような人には育って欲しくありません。
社会福祉協議会の皆様方、PTA会長、民生委員、福祉委員、ボランティア朝倉台の皆様方、お手伝いありがとうございました。
朝倉の子は、きっと他人に優しい良い子に育ちます。
盛春クラブ6月の月報です。
5月22日(水) 里山クラブで桜井東中学校庭の草刈りをしました。
朝倉台交番だより6月号です。
5月24日(金) 集会所でふれあいサロン講座を開催しました。
5月30日(木) 朝倉台盛春クラブ吟醸会は5月の例会で八木町~おふさ観音に行きました。
5月30日(木)、朝倉台盛春クラブ吟醸会は、18名の参加者で例会を開催しました。
今回は、まず、近鉄大和八木駅南口から徒歩7分の「八木札の辻交流館」を訪れました。
同交流館は、八木札の辻交差点に建っており、江戸時代に「八木・木原屋、嘉衛門」という屋号の旅籠として建立されたものです。
ここは、古くは河内~伊勢を結ぶ横大路と京・平城京と明日香を結ぶ下ツ道が交わる交差点で、界隈は伊勢参りや大峯山への参詣巡礼などで、特に賑わいをみせていました。
旅籠を営んでいた当時は、1階が接客及び主人の居室部分として、2階が宿泊施設として
利用されていました。
橿原市は平成22年6月に指定文化財に指定後、土地を購入し、建物は所有者から寄贈を受け平成23年に整備を行い、24年7月から一般公開してるそうです。
欄間の彫りもなかなか凝ったモノですね~
この後、高野山真言宗別格本山「おふさ観音」で開かれている「春のバラまつり」を見学、境内に咲き誇る満開のバラを満喫しました。
夏には境内一面に風鈴がぶら下がり涼しげな音を奏でるそうです。
食事会は、大和橿原シティホテル1階の「鶏料理とりっく八木店」で鶏料理に舌鼓を打ちながら大いに痛飲し、歓談しました。
次回、6月の例会は6月15日(土)16:50から、初瀬川のホタル観賞と夕食会です。
詳しくは「第90回吟醸会のご案内」をご参照ください。
6月8日(土) 桜井市ふれあい福祉まつりにボランティア朝倉台が参加しました。
第14回桜井市ふれあい福祉まつりが芝の運動公園内体育館で開催され、ボランティア朝倉台が初参加しました。
今回は「あてもんGo!!」のゲームで参加です。
今回は坂口さん、堂本さん、小松さん、それにボランティア朝倉台代表の渡真利さんが活躍してくれました。
会場内では松井市長をはじめ議員先生方や体育協会会長が来賓でお越しです。
ヒミコちゃんも花を添えてくれました。
「あてもんGo!!」は家庭で使う調味料を匂いで当てるゲームや、つかんだ感覚で重さを当てるゲームで子ども達に人気です。
参加していたガールスカウトの子ども達も挑戦です。上手く重さを当てられたかな?
松井市長も応援に来てくださいました。滅多にない機会なので記念撮影~(^o^) パチリ
会場内では社会福祉協議会のパネル展示も行っており、朝倉地区社会福祉協議会も展示しました。
手もみコーナーでは子ども達も体験していました。気持ちよかったかな?
会場前でも市内の各福祉団体がカレー、うどん、焼きそば、みたらし、野菜の即売、ゲームなどいろんな企画や模擬店を出しており多くの参加者で賑わっていました。
朝倉地区民生・児童委員の角田さんや蓑毛さん小西さん、地域福祉委員の宮田さんも模擬店で頑張っておいででした。
そんな会場を走り回っていたのが桜井市社会福祉協議会の伏原さんや山川さん達スタッフです。ガムテープやハサミなど七つ道具を持って会場内を走り回っておられました。凄いフットワークです。(^_^; ご苦労様です。
社会福祉について1人でも多く市民の理解を得て、障がい者と共に暮らせる桜井市でありたいですね。 良き広報が出来たと思います。
これからも頑張ってください。
6月15日(土) 朝倉台盛春クラブ吟醸会6月例会&初瀬川のホタル観賞
6月16日(日) ボランティア朝倉台環境グループが朝倉大橋の清掃作業をしました。
6月22日(土) 盛春クラブ月報7月号です。
6月22日(土) 朝小農園、野菜も順調に育ってます。
朝倉小学校の児童の食育教育のために始めた朝小農園ですが、農家の師匠の森川さんや朝倉台里山クラブのメンバーの手助けですくすくと野菜が育っております。
1年生が植えたキュウリやスイカもすくすく育っています。
2年生が植えたイチゴは収穫が終わりました。これからランナーが伸びて孫ヅルの苗を秋に植えればまた来春は楽しめますね~。
4年生のひょたん・ヘチマもツルが大分伸びました。
5年のカボチャも受粉がうまくいってこれから大きくなりそうです。
児童たちが交代で水やりのお世話をしてくれているお陰で野菜達は元気に育ってます。
サツマイモも順調です。秋にはまた里山クラブのメンバーが焼き芋作りをしてくれます。
楽しみですね~。里山クラブの皆様、日々のお世話ありがとうございます。
6月22日(土) 里山クラブメンバーで朝倉小学校正門前を整備しました
6月23日(日) 朝倉台集会所で映画上映会を開催しました。
7月22日(月) 朝倉台盛春クラブ月報8月号です。
7月25日(木) 盛春クラブハイキングで上北山村の和佐又山登山に行ってきました。
7月25日、快晴の下、盛春クラブハイキングを実施しました。
今回のコースは、青嵐わたる万緑の高原ー和佐又山(標高1.334m)登山です。
この日は、和佐又ヒユッテまで貸し切りバスで往復、その後山頂部を周遊(歩行2km)する行程で、全員元気で登山しました。
和佐又山フュッテ前で出発前の打ち合わせ
いざ!山頂目指して出発
日本遺産~「笙(しょう)の窟(いわや)」と周辺の山岳遺跡散策です。
大峯山脈は山岳修験の発祥の地であり、修験の全国的な中心地として古来より名高く、この付近では「笙の窟」をはじめ「鷲ノ窟」「朝日ノ窟」「シタンノ窟」が有名な行場として原型をとどめています。なかでも「笙の窟」は役行者(えんのぎょうじゃ)の修行場と言い伝えられ、平安時代から名僧、知識人がこぞって参籠修行されたそうです。
山の中腹で昼食タイム。
昼食後、いざ、山頂目指して登山開始。みんな元気いっぱいです。
木立の中を清涼な空気を胸一杯にウオーク。
山頂に到着。全員で記念写真。
頂上から大普賢岳を眺望。
和佐又山は紀伊半島の大峯山脈北部の派生峰で、山頂からは大普賢岳、七曜岳、行者還岳など大峰奥駆道の展望が広がり、登山の醍醐味を満喫しました。
帰路、丹生川上神社上社に立ち寄り参拝。思い思いに家内安全を祈願しました。(渡真利)
4. 天皇皇后陛下、朝倉台から御還幸
平成22年(2010)10月、明仁天皇、美智子皇后両陛下におかせられましては平城遷都1300年祭記念式典にあたり10月7日~10日の間、ご来県遊ばされ東大寺を始め県下各地をご視察遊ばされました。
最終日は、室生寺~長谷寺をご訪問され、朝倉駅から御還幸遊ばされることとなり、自治会あげてご奉送いたしました。
当日は、朝倉台住民を始め近隣の地区の方も見送りに来られ、駅前は黒山の人だかりです。
午後3時30分頃、165号線から朝倉大橋を渡って朝倉台住宅地に入り、朝倉駅に向けて車列が進みます。
当時小雨がぱらついておりましたが、陛下は車窓を開けられ沿道の住民に手を上げて答えておられました。
近鉄大和朝倉駅到着です。
ホームには荒井奈良県知事など多くの方がお見送りに来られていました。
時の天皇皇后両陛下が、朝倉台から御還幸遊ばされることになるとは前代未聞の出来事です。
5世紀後半、第20代雄略天皇がお住まいになっていたのが泊瀬朝倉宮で、それから1500年後に第125代明仁天皇陛下(現上皇陛下)がこの地にお越しになるとは、歴史の悠久を思い知らされた一幕でした。
当時の新聞記事
8月20日(火) 朝倉台盛春クラブ月報9月号です。
9月9日から来年1月まで駅前歩道の拡張工事があります。
交番だより9月号
8月21日(水) 朝のラジオ体操~やってます。
8月29日(木) 桜井市老人福祉大会が開催され朝倉台盛春クラブが会長表彰を受賞しました。
8月29日、桜井市民会館で「桜井市老人福祉大会」が開催されました。
まず、松井市長からのご挨拶がありました。
市長は「桜井市の65才以上の高齢者が17,627人と31%の高齢化率になっており、ますます長寿社会となっております。皆様が住み慣れた地域でより健康で安心して暮らし続けることの出来る桜井市となりますように 桜井市総合福祉センター「竜吟荘」をは じめ、保健福祉センター「陽だまり」を拠点に、切れ目の ない医療・福祉・介護の充実した「地域包括ケアシステム の構築」「陽だまり政策」の実現に向け、皆様方と一緒に、 これからも取り組んでまいりたいと考えております。
と語っておられました。
続いて野口桜井市老人クラブ連合会長から会長表彰があり、朝倉台盛春クラブを代表して岩田副会長が表彰状を受けました。
大会宣言決議は桜井市老人クラブ副会長であり、盛春クラブ会長でもある森永好則氏が読み上げられました。
第2部は桜井市消費生活センターから講師をお招きして色々な消費者トラブルについて講演頂きました。
また、大和すくね相撲甚句会が相撲甚句を詠い花を添えられ大会を盛り上げて頂きました。
朝倉台盛春クラブの皆様方、会長表彰おめでとうございます。
9月1日(日) ボランティア朝倉台環境グループが清掃活動を実施しました。
9月15日(日) 朝倉台盛春クラブ&ボランティア朝倉台合同で3号公園の清掃活動を実施しました。
9月12日(木) 朝倉台盛春クラブが奈良県知事より優良老人クラブ表彰を受賞しました。
盛春クラブ月報10月号です。
9月27日(金) ふれあいサロンを集会所で開催しました。
ボランティア朝倉台ふれあいグループでは9月27日(金)午後1時から集会所2階でふれあいサロン講演会を開催しました。
今年度第2回、通算109回となる今回は「最期の住処は朝倉台で~自分らしく暮らすには」をテーマに2部構成として、第1部は「誤嚥性肺炎を防ぐには?」をテーマに、朝倉台で活動します訪問看護ステーション「ひゅっぐりー」さんから言語聴覚士の和田牧子さんをお招きして講演していただきました。
まず、ふれあいグループ蓑毛リーダーからのご挨拶です。
続いて東さんから訪問看護ステーション「ひゅっぐりー」の紹介がありました。
「ひゅっぐりー」とはデンマーク語で「ホッとする」という意味だそうです。
会場には36名の方がお見えになっていました。
第1部では言語聴覚士の和田牧子さんから、誤嚥性肺炎の怖さと予防方法について講義がありました。喉や舌を鍛える、口腔内を唾液で潤す、顔の筋肉も鍛える体操などの手ほどきを受けました。
講演内容の一部を動画にまとめましたのでご覧ください。
第2部ではひゅっぐりーの関訪問看護師さんから「おむつの使い方」について講演がありました。私たちもそう遠くない将来、お世話になることですからしっかりとポイントを学びたいと思います。
これも一部を動画にまとめましたのでご覧になってください。
家族への介護は勿論、自分も尿漏れの心配もありますものね~。ユニチャームさんのご厚意で試供していただいた大人用おむつで練習します。
「ひゅっぐりー」さん、お忙しい中時間を割いてご講演いただきありがとうございました。
また、ボランティア朝倉台ふれあいグループのスタッフの皆様方お疲れ様でした。
次回のふれあいサロンは、11月22日(金)です。
9月28日(土)ボランティア朝倉台・自主防災会メンバーが災害時ボランティア体験講座に参加しました。
9月28日、市図書館ホールにおいて、桜井市ボランティア連絡協議会主催の第9回災害緊急時ボランティア体験講座が開催され、ボランティア朝倉台・自主防災会のメンバーが参加しました。
今回は、市内中学校区単位4グループに分かれ避難所設営訓練です。
市役所からは危機管理課水野課長が、また朝倉台自主防災会坂口副会長が奈良県安全・安心まちづくりアドバイザーとして参加いただきました。
市ボ連会長からの挨拶の後、避難所運営訓練の開始です。
桜井東中校区ではボランティア朝倉台渡真利代表がリーダーとなり各員に指示を飛ばします。
受付準備、各スペースの確保などHUG体験を実施しました。
因みにHUGとは避難所(H)運営(U)ゲーム(G)の略です。
それぞれの設営が終わりますと、司会の方から「その場に寝てください。避難所での夜を体験していただきます」とのアナウンス・・・(^◇^;)
電気を消されると・・・・真っ暗(^_^;
こんな中で余震と戦いながら寝るのは、ちと厳しいですね~。やはりダンボールベットはいりますね。
渡真利リーダーが体験の感想を述べます。
危機管理課水野課長から講評を頂きました。
その後、奈良県安全・安心まちづくりアドバイザー坂口氏の「いつかのために、備えよう」と題して防災講演会がありました。
坂口さんは、「一旦大災害が起きれば当たり前が当たり前でなくなるんです。電気もガスも水道ライフラインもだめです。市役所も職員も被災するのです。自衛隊、消防など待っていても来てくれません。自分の命は自分で守る。隣近所で助け合う、そういう心構えが大切です。」「少なくとも一週間は堪え忍べる装備、備蓄を用意してください。」と声を大にして仰ってました。また、大震災予想避難についても「なんや、けえへんがな、空振りか」とマイナスイメージを持つのではなく「今回は来なかった。よい素振りの練習が出来た」とポジティブにとらえていただきたいとも仰ってました。
含蓄ある言葉ですね~。
皆様お疲れ様でした。
10月1日(火) 共同募金活動に参加しました。
10月26日(土) 盛春クラブハイキングで大淀町に行きました。
朝倉台盛春クラブでは、10月26日(土)大淀町役場主催行事の「秋のフリーハイキング~
木漏れ日あふれる里山と大淀遺産をたずねて~」に参加、約9キロのコースを踏破しました。
まず、近鉄吉野口駅前で受付を済ませました。今回の参加者は21名です。
スタート後約1Kmで権現堂古墳に到着です。同古墳は県教委指定の史跡で玄室5.5m、幅約5m、高さ2.3mの大きさで6世紀前半に築造されたようです。
山道をしばらく行くと吉野川分水・東西分水工に到着。
吉野川分水は大和平野の農地を潤す農業用水で、下渕頭首工で取水された水はここで東西に分かれ、東は奈良市、西は王寺町まで流れていると係員の説明を受けました。
桜井では安部小学校横から県立奈良情報商業高校(旧桜井商業高校)を通って奈良市方向へ北上しています。(ほとんどトンネルですが・・・)
急な山道を森林浴を楽しみながらウオークですが、前日の豪雨で足下は少し悪いので注意です。
雨乞いの井戸です。夏の日照りが続いたとき、村人は歌を歌いながら雨乞いをした場所とされております。大日如来が胡坐をかいて座っていたとされ、ここの泥水を大日堂の屋根にかけるとその泥を洗い流すため大日如来が雨を降らせたと言い伝えられています。昔は日照りが多かったのでしょうね~。今は逆に記録的豪雨が多いですが・・・(^_^;
大和盆地を一望です。遠く畝傍山、耳成山、香久山、三輪山等が見渡すことが出来、ビュースポットです。写真は少しボケボケで申し訳ありません。雰囲気だけお察しください。
石神古墳です。奈良ロイヤルゴルフクラブ横にあります。
県指定の文化財で吉野連山を見渡す丘陵頂頭に築かれた円墳で、全長10mの横穴式石室が南に向かって開口しています。橿原考研では7世紀前半の古墳とされ、丁度朝倉台西の忍阪区にある第34代舒明天皇が即位した辺りですね。その頃、力を誇っていた豪族の墓ですね。
大日堂に到着。この大日堂の前で雨乞い行事が行われたと伝えられています。
ご本尊は木造の大日如来坐像です。
以上の史跡を見物しながら鉾立コミュニティセンターで昼食、午後12時30分に同コミュニティセンターを出発、約2時間かけゴールの道の駅吉野路大淀センターに到着、暫時休憩後同所で解散しました。
9キロの道のりでしたが、結構アップダウンがあり健脚向きのコースでしたが、全員無事踏破し、「踏破証」をいただきました。
吉野の自然と歴史を満喫した一日でした。(渡真利)
10月30日(水) 令和元年度奈良県老人クラブ指導者研修会において朝倉台盛春クラブが受彰しました。
30日今年度の奈良県老人クラブ連合会の指導者研修会が県社会福祉総合センターで開催されました。
当日、わが朝倉台盛春クラブは
・全国老人クラブ連合会会長表彰「健康づくり活動」
・奈良県老人クラブ連合会会長表彰「会員増強運動推進賞」
二つの表彰をうけました。
表彰を受ける森永会長
また、研修会第2部で活動発表があり、朝倉台盛春クラブからは民踊の会が踊りを発表しました。
初めに会長が「朝倉台盛春クラブ」と「民踊の会」を紹介しました。
その間 勢ぞろいした民踊の会のみなさん
寿太鼓・竜馬踊り・桜井市老人会の歌 三曲を踊りました。
寺原さんが終わりの挨拶をしました。
皆様、お疲れ様でした~ (^o^)
日頃の活動が広く認められ、喜ばしく思います。
おめでとうございます。
これからもご活躍ください。
11月13日(水) 朝倉台ミニオーケストラがデイサービスセンターへ演奏慰問に行きました。
爽やかな秋晴れの中、朝倉台の淑女の皆様方で日々練習に励んでおられますミニオーケストラチーム14名が、倉橋にあります桜井市社会福祉協議会デイサービスセンター「れいんぼー」へ演奏慰問に行きました。
司会はキーボード担当の奥山さんです。
曲目は「靴が鳴る」「もみじ」「母さんの歌」を最初に演奏しました。
出演者の自己紹介の後、デイサービスを受けておられるお年寄り方も一緒に「むすんで、ひらいて」で一体感が生まれます。
お年寄りも楽しそうです。演奏に合わせてタンバリンや鈴・マラカスを鳴らして拍子を取っておられました。
曲目も「月の砂漠」「どんぐりころころ」「こがねむし」「證誠寺の狸囃子」「まりと殿様」「赤とんぼ」「里の秋」「旅愁」「ここに幸あり」と昔学校で習った唱歌・童謡が中心でレパートリーも豊富です~。
和やかな雰囲気の中であっという間の1時間でした。
私的には唱歌の中では「母さんの歌」「里の秋」が大好きです。
「里の秋」の原題は斉藤信夫さんの「星月夜」ですが、戦後③番の歌詞を変えてNHKラジオから発表されました。
③ さよならさよなら 椰子の島 お舟にゆられて 帰られる
ああ 父さんよ御無事でと 今夜も母さんと祈ります
と、南方戦線に出征した父親が終戦後帰還して来るのを待ち望む家族の唄となり、心に染みいります。
ディサービスに来られているお年寄りの皆さんも懐かしそうに口ずさんでおられました。
ミニオーケストラの皆様、ボランティア活動ありがとうございました。
11月22日(金) ふれあいサロンが集会所で開催されました。
本日、ボランティア朝倉台ふれあいグループ主催による、「ふれあいサロン」が集会所2階で開催されました。
今回の講演者は、メモリーズ株式会社代表取締役で日本における遺品整理の第一人者として活躍しておられる横尾 将臣氏です。
演題は「片付けば気が晴れる」で、家の片付け方、地域のつながりで孤立を無くそうとの事でしたが、仕事柄遺品整理でご遺体が発見された現場に赴かれることが多く、その現場を見ていて「人の生き様、死に様」が手に取るようにわかるそうです。
最近は、自分の終末をどのように迎えるかの「終活」が話題になっています。
自治会でも高齢化が進み一人暮らしの老人が増えていることから「なるべく孤独死させない、引きこもり老人を出さない」取り組みを行っております。
それについて考える良い機会になったと思います。
ちょっと考えさせられる講演でしたが、その後、横尾氏によりますサックス演奏がありました。
彼はサックス奏者としても有名な方で、①川の流れのように、②涙そうそう③恋のバカンスを演奏され、特に一部の講演が重苦しかったので、御来場の皆さんはホット癒されたと思います。
今回の来場者 は60名(男性14、女性46)で集会所2階が満員の成功裏に終了しました。
ボランティア朝倉台ふれあいグループの皆様、スタッフの皆様お疲れ様でした。
盛春クラブ月報12月号です。
12月2日(月) 盛春クラブハイキング~初冬の明日香路へ
12月2日、朝倉台盛春クラブハイキングは初冬の明日香に行って来ました。
この日は、あいにくの雨でしたが11名が参加し、近鉄電車で壷阪山駅まで行きました。
まず最初に、駅から徒歩6分のところにあります子嶋寺に向かいます。
ここは真言宗のお寺で国宝の両界曼荼羅図や重文の十一面観音立像が有名です。
お寺を後にして東に12分くらい歩くとキトラ古墳に出ます。
7世紀末~8世紀初め頃に造られた終末期古墳で、被葬者はまだ特定されていませんが天武天皇や持統天皇の活躍した頃の方ですね。天文図や、四神像(青龍・白虎・朱雀・玄武)の壁画は有名ですね。
この周辺は整備がされており、キトラ古墳壁画体験館 では天文図や四神図を見ることが出来ます。
この天文図を分析すると、西暦400年頃の北緯34度付近で観測された天文図であることがわかったそうです。場所は洛陽や長安あたりとのことです。さすが学者さんは違いますね~。
この国営飛鳥歴史公園 キトラ古墳周辺地区には鬼の雪隠があります。
石室上部が転がり落ちたものだそうです。当然近くの丘には石室礎石部の「鬼のまな板」があります。
紅葉も綺麗で、素敵なハイキングでした。
檜隈寺跡(ひのくまでらあと)〜甘樫丘〜橿原神宮駅で茶話会を行い、今年の振り返りと来年の計画を話し合いました。 (宮田)
12月2日(月) 介護予防体操教室ふれあい懇親会が開催されました。
ボランティア朝倉台ふれあいGrの介護予防体操教室では体操後、和気あいあいと懇親会を開きました。
いつも指導してくださる中川先生は生憎の急用で欠席でしたが、教本に従って小野田代行先生の愉快で楽しい体操の後、懇親会が行われました。外はシトシト雨模様でしたが、集会所の2階は熱気がむせ返っていました。
お弁当はバラエティー豊かでしたが、中川先生のお休みが残念です~ 。
現在、教室生は34名、平均年齢は74歳。80歳を過ぎた方も5人在席です。
さぁ、お腹が満足したところでカラオケタイムです。
出ました!!~十八番、「狙い撃ち」です。
「キャンディーキャンディー」で勝ちました! キャンデーを全部独り占め~
カラオケ係も大変ですね。ご苦労様です。
外はシトシト雨模様でしたが、集会所の2階は熱気がむせ返っていました。
介護予防体操教室は隔週月曜日、中川先生の丁寧なご指導のもと体操をしておりますが、それももさることながら、みなさんおしゃべりを楽しみに通われております。(小野田・西村)
盛春クラブ月報1月号です。
12月19日(木) 里山クラブメンバーが朝倉小学校で焼き芋大会を開催しました。
12月19日、朝倉台里山クラブ有志が朝倉小学校で焼き芋大会を開催しました。
これは、朝小農園で育てていたサツマイモを、先月児童たちと収穫したもので、一月ほど寝かせて甘くなったので、全児童にプレゼントしようと企画されたものです。
まずは綺麗に水洗い~。一ヶ月寝かせたのでデンプンが糖に変わり大分甘くなってます。
美味しそうですね~
炭を足しての火起こしが大変です。
そこへ1年生達が集合~、
里山クラブの皆さんに手作りのプレゼント。サプライズですね~
松ぼっくりとペットボトルのキャップで作ったクリスマスツリーです~。
それぞれに児童たちのメッセージが添えられていて、メンバーも感激!
サツマイモは新聞紙とアルミホイルでくるみ炭焼きに~
「暖ったか~い」6年生はちゃっかり暖をとります。
さぁ、みんなで美味しくいただきましょう~。おしゃべりも弾みとても賑やかです。
2年生はポップコーンのプレゼントです。このトウモロコシも朝小農園で育てたものです。入れ物の紙コップには児童たちのメッセージが書かれてありました。これは、家に持って帰ってビールのおつまみに最高ですね~
どのお芋が大きいかな~、甘いかな~、皆さん必死です。
こうして、楽しい焼き芋大会をして里山クラブの皆さんと児童たちの楽しい交流が行われました。
お疲れ様でした。来年も朝小児童達のために朝小農園作業を頑張ってください。
12月22日(日) 朝倉台子ども餅つき大会が開催されました。
ボランティア朝倉台文体Gr,では12月22日恒例の「朝倉台子ども餅つき大会」を集会所前で開催しました。
午前8時過ぎから自主防災会、里山クラブのメンバー、朝小PTAの奥様方も手伝って準備に大わらわです。
お客様のテーブルは4号公園の倉庫から運びました。
薪コンロや釜、鍋は朝倉台自主防災会が供出してくれました。
PTAの皆さんも下準備作業で大わらわ~。
どんなイチゴ大福が出来るのでしょうかね~。楽しみです~
杵も臼も準備完了~
は~い、餅米が蒸し上がりました。
ヨイショ、コラショ~ 賑やかに餅つきが始まりました。
朝倉の子供達も参加です。
頼むからおっちゃんの手をつかないでね~
つき上がった餅は、機械に入れ小餅にします。粘りけがあるのでなかなかの重労働です。
女の子もお母さんのお手伝い、楽しそうですね~
ヨイショ~、ヨイショ~。子どもは一回り小さな子供用杵でつきます。
それでも手元が狂い、なかなか真ん中に当たりませんねェ~
イチゴ大福、醤油海苔巻き、それぞれつきたてのお餅を頂いて嬉しそうです。
PTAのお母さんも、合間にパクリ、「味見~、味見~♪」
お父さんと一緒に、ヨイショ!
こうして11時過ぎにはすべてのお餅を食べていただきました。
子供達にとって、この朝倉台での餅つきは思い出に残って欲しいものだと思います。
20年後、朝倉台を巣立っていっても「子どもの頃、朝倉台で餅つきをしたなァ~。夏祭り楽しかったなァ~」と懐かしく思い出して欲しいものです。
この子達にとって朝倉台は「ふるさと」なのですから・・・。
ボランティア朝倉台の皆様、その他ご協力いただいた各団体の有志の皆様お疲れ様でした。
感謝申し上げます。
12月23日(月) ボランティア朝倉台の有志で集会所の門松作りをしました。
新年明けましておめでとうございます。外鎌山からのご来光です。
1月20日(月) 盛春クラブ月報2月号です。
1月19日(日) ボランティア朝倉台環境グループの1月度の清掃作業
1月27日(月) ボランティア朝倉台防犯グループの児童見守り活動の様子です。
2月2日(日) ボランティア朝倉台文体Grのシネマ鑑賞会は大入りでした
2月4日(火) 外鎌山登山道の階段箇所の清掃作業
2月15日(土) ボランティア推進講演会の聴講に行きました。
2月15日(土)桜井市ボランティア連絡協議会主催のボランティア推進講演会が市・図書館にて開催され、朝倉台からもボランティア朝倉台、民生委員もお手伝いに協力しました。。
講師は、朝日放送テレビの人気番組『おはよう朝日です』で総合司会を永年務めておられる岩本計介氏です。
講演テーマは『人生は敗者復活戦』です。
氏は、地元の桜井市の忍阪区に生まれ、高校受験、大学受験等の入試試験では何べんも挫折をあじわいながらも頑張って現朝日放送に入社できた当時のご自分の人生経験のお話を、池田高校の蔦監督が甲子園野球大会で優勝を目指したものの負けた時、部員にかけた言葉が『人生は、敗者復活戦や』これからの君らの長い人生は、負けからのスタートや、と励まし温かい言葉をかけられたそうで、ご自分の経験と蔦監督のこの名言を併せて語られておられました。
さすが現役アナウンサーです。説得力が違いますね。
非常に感動した講演会でした。(坂口)
盛春クラブ月報3月号です。
2月21日(金) 朝小生徒から里山クラブメンバーが食事会の招待を受けました。
朝倉小学校5年生から、里山クラブのみなさんに《ありがとうをつたえたい!》と昼食の招待状が届きました。
日頃から、朝小農園の野菜つくりや課外授業など沢山の応援をしていただいているからと感謝の気持ちですと嬉しい昼食の招待でした。
煮干しでダシをとった本格的お味噌汁です。化学調味料など使わず、うまく出汁を取っていました。(^o^)
皆さん、温かいお味噌汁と炊きたてのご飯で食事会開始です。皆さん、美味しかったのかおかわりしていました。
食後のデザートは、森川さんの畑から収穫させてもらった「キンカン」をいただきました。
キンカンは初めて食べる子どもが大半でしたが、甘い!、少し酸っぱい!などの声、
峙(そわ)先生もとっても甘い!と笑顔満載・・・
食事中突然、4年生児童が里山クラブの皆さんにとプレゼントを持って入ってきました。
4年生たちは、昨年秋に朝小農園でヘチマ、ひょうたんを収穫しましたが、その瓢箪で作ったかわいい作品をお礼にと持ってきてくれたのでした。
どれもユニークで個性的 ! いいオブジェになりますね~。
里山クラブメンバーと岡田PTA会長から児童達にお礼のお言葉がありました。
子供達のこういった歓待はうれしいですね。1年間子供達と一緒に農園作業のお手伝いをした甲斐がありました。
後、校長室で田中校長から、地域と学校と言われますが、里山クラブのみなさんがここまで朝小児童のために毎月のようにご支援を頂戴し感謝の気持ちでい一杯ですと御礼の言葉がありました。
またこの後、5年生達は作ったご飯とお味噌汁を持って、朝小農園を貸し出してくれています農家の森川さんのところを訪れました。
森川さんも突然の訪問にびっくり!
森川さんへ食事だけではなくみんなが感謝の言葉を綴った文集もプレゼントです。
実は、昨年冬、森川さんが5年生児童に餅つきをして美味しいお餅を腹いっぱい食べさせてくれたことがありましたので、そのお礼も込めてです。
森川さんは「みんな、大きくなったな~」と子どもの成長に目を細められていました。
はい、みんなで一緒に記念撮影・・・(^o^)
またこの時、森川さん家の入口に、ヒイラギとイワシの頭があるのに、児童達が気づき、「これはなんですか?」と不思議そうに質問していました。
森川さんは、家内安全の魔除けの説明をされていましたが、子ども達は初めて見るこの魔除けに興味津々の様子で聞いていました。
そういえば、節分の時はヒイラギにイワシの頭の魔除けと豆まきが昭和の時代は当たり前の風物詩でしたが、平成・令和と時代が下がるにつれて恵方巻きのかぶりつきに変わっていったようですね。